Quantcast
Channel: MHRの徒然絵手紙
Viewing all 687 articles
Browse latest View live

野上武志著 「まりんこゆみ」 英語版が勉強になるよ。多分あのスピー*なんたらよりね。

$
0
0

IMGP5848.jpg 

あくまでも噂ですが、以前某国会議員に「真似をする女子高生が出ると困る」という理由で有害図書扱いされて、アマゾンでの販売を一時中止してしまったという経緯を持つ、野上武志氏のWEB漫画「まりんこゆみ」。

WEBで読めますが、どうしても手元に置いておきたくて買ってしまいました。 

まりんこゆみ 日本語版 

女子高生が卒業後、アメリゴ合衆国大統領になるためにアメリゴ(ほかの漫画ではコメリカ合衆国でしたねー)へ渡り、最初にあった気さくなおっさんたちの勧めで(実は退役軍人たち)まずグリーンカード(永住権)を手に入れるために海兵隊へ入隊するという冗談のような漫画ですが、実は原作はアナステーシア・モレノさんという海兵隊経験者の女性で、ギャグマンガの形をとってますが内容はマジで海兵隊の厳しさをしっかり描いてます。

入隊時にはアンテナチビと呼ばれて、教官たちから真っ先に脱落すると思われていたゆみの、意外なほどの頑張りに何度も泣きました。はい。

特に彼女の壮大な夢にほだされたおっさんたちに助けられ、食事や宿泊、運賃にまったくお金を使わず海兵隊までたどり着くところの描写が素晴らしいです。(たった1ページの描写ですが、この後もこのおっさんたちに助けられます)

しかもセリフの巧妙さとテンポの良さで卒業式から入隊までたったの4話、16ページ(1話は4ページ)でたどりつくんですが全く違和感がない。ドラマの脚本家に見習ってほしいです。 

後先考えない能天気な性格のためか、最初はただのおバカにしか見えないゆみですが、最新話まで見ると、この子ならきっと大統領になれるかもと思えますよー。 いや、なって欲しい!

この漫画、実は海兵隊のなかでも評判がいいそうで、英語版もあります。

これがスラングも含めて英語の勉強になるんですねー。

こっちも発売しないのかなあ。 アニメ化や映画化もしてほしいなあ。

WEBのほうは無料ですので一度ご覧になってみてください。 

MARINE CORPS YUMI 英語版

この英語版は下の方に同じページの日本語版へのリンクがありますので、2画面並べればカンニングできます。


PR: 防火基準を満たすホテルや旅館の表示制度とは-政府広報

久しぶりに最新パソコン導入

$
0
0

XPSM1210.jpg

WINXPのSP1時代に購入し、2011年11月のWIN7導入時に80GBのHDDを120GBのSSDに換装し、延命措置をしてきたDELLのXPSM1210。

XPSM1210のSSD換装 

さすがに寄る年波に勝てなくなりブルー画面が出ること数回。

内職に使っていることもあり、思い切って少ない年収の中から出資して4月に買い替えました。

パソコンに関しては初めての12回ローンです。(会社員時代はすべてボーナス時に現金購入、会社員っていいなあ。)

IMGP5311.jpg

他と比較して同価格(12万円弱)でもっとも性能の高いマウスコンピューターに決定。ただし外装は安っぽいプラスチックです。(他社のは性能を落としてる分アルミ外装が多い)それにスピーカーのしょぼいこと。パフォーマンスにすべてつぎ込んだという感じです。外装がフルアルミのDELLと最後まで迷いました。(それにしてもCore duo 2.0Ghz、80GBのHDDのXPSが18万ぐらいしたのがうそのよう。ほぼ最高性能のCPUと16GBのメモリー、256GBのSSDと500GBのHDDを積んでも15万ぐらいで買えるっていい時代ですなあ。ただ今回は予算の都合でメモリーとSSD搭載は妥協。)

IMGP5312.jpg

17インチを選びましたが思ったほどでかくありません。

IMGP5313.jpg 

左のXPSは12.1インチです。 右が17インチなんですが、ワイドなので横幅はちょこっと大きいぐらいです。(画面サイズは対角寸法なのでワイドだと意外と差がないです)ちょっとがっかり。もっと馬鹿でかいと思ってました。

IMGP5316.jpg

OSは当然WIN8。

最初使えるようになるまでかなりの時間がかかりました。8.0のころはこの画面がデフォルトで、WIN7ライクなデスクトップに移動しても電源切るとまたこの画面からスタートでしたが、8.1にバージョンアップしてからはデスクトップ画面で固定できるようになったのでWIN7と同じように使えるようになりました。(WIN8には終了メニューがなく、マウスカーソルを画面右側へもっていって出てきたメニューから終了を選ばないと電源を落とせなかったのですが、8.1で右上に終了ボタンが表示されるようになり普通に使えるようになりました)

結局この使いづらいタッチパネル対応のタイル画面は使わず、WIN7タイプのデスクトップで使ってます。

IMGP5320.jpg

XPSは12.1インチ 1200X800。

IMGP5319.jpg

マウスのほうはフルハイビジョンの1920X1080。同じゲームでこれだけ画面の広さが違います。

エクセルが2枚開けるのはコピペがしやすく非常に便利。17インチにして正解でした。

また、私は液晶のバックライトは寿命を延ばすために輝度を落として使用してますが、上の写真を見てわかるようにLEDバックライトのマウスパソコンの画面は明るくくっきりしてます。(これで最弱) 

CPUはクワッドコアの第4世代ノート用i7 2.4Ghz、メモリーは8GB、HDDは500GB、グラフィックはGFORCE GTX760M、ドライブは書き込み対応のブルーレイ。オプションで11ac対応の無線ランだけ追加。

これで10年はいけるかな。 

R100RS ツーリングの必需品。

$
0
0

CA3C0351.jpg

(写真は2009年夏 北海道東半分ツーリングより) 

いよいよ夏休み。(私には縁がなくなりましたが)

R100で長距離走る人も多いと思います。

でもR100(やR80、R65)ももうりっぱな旧車。

旅先で困ったことになることもあるでしょう。

そこで私の車載工具に入っていて、長距離ツーリングに持って行ったほうがいいと思うものを少し紹介します。

CA3C0077.jpg 

よく聞くのが転倒してヘッドカバーに穴が開いたというお話。暑いところを走っているとボーっとして歩道との段差に気づかず乗り上げて転倒なんてのもありましたっけ(遠い目・・・・R80G/Sでの出来事でした。東北って暑いよね。)

2本サス以降の分厚い角型ヘッドカバーはまず穴が開くことはありませんが、上の写真のように旧タイプの丸いカバーに換えてあるとまず間違いなく穴が開きます。(手持ちがあるなら長距離ツーリング前にノーマルに戻したほうがいいかも。)

CA3C1120.jpg

そんな時はこれ。魔法のパテ。どこのホームセンターでも売ってます。600円ぐらいでしたっけ。

CA3C1121.jpg

平たく言うと2液混合で固まるエポキシパテです。通常と違うのは2本のチューブではなく芯の部分と外側(どっちかが硬化剤)の構成で

CA3C1122.jpg

必要量をちぎって混ぜ混ぜすると熱を発して硬化開始。(熱くなったら10分ぐらいで硬化します)

これをガソリンで脱脂した穴に張り付けて、完全硬化まで待つこと1時間ぐらい?(できればカバーを外して裏側も抜けにくいように整形すれば完璧)

固まるとかちんかちんになります。やすりがあれば整形も可能。

しかも粘着力が強烈ではがすのが一苦労するほど。

接着剤としても使えますのでぜひ荷物に加えましょう。

(装着するときは穴を上に向けて取り付けること。丸カバーは上下どっち向きでも付きます。角カバーの場合、フィンのような補強ラインが斜めになってますので、ひっくり返すと見かけが妙なことに。気に入らなければ左右入れかえればOKです) 

そういえばこのパテ、マグネットがつきます。かなり鉄分が混ぜてある模様。セルモーターのマグネット固定に使ったらくっついてしまい狙ったところにいかず手こずりました。 

*********************************************

さあ、ガソリンスタンドでタイヤにエアを…。

というときスタンドによっては口金の角度が合わず、ディスクブレーキのプレートやスプロケット(BMWにはありませんが)をよけて無理やり空気を入れる。

その時、ゴム製のチューブレスのバルブをちょいとひん曲げ…。

プシューッと。

ゴム製のチューブレスのバルブは消耗品で、硬化してしまうとあっけなく折れてしまいます。

そうなると盛大に空気が抜けてしまい、パンク修理道具ではどうしようもありません。

ですのでタイヤ交換ごとに新品に換えるのがいいのですが。

とりあえずツーリング前に思い切り揺さぶって点検することをおすすめします。

更にこんなのがあればバルブに負荷がかかりません。(ナット止めの固定口金なら特に)

IMGP5852.JPG

10インチとかのスクーターの小径ホイールに空気を入れる際に使う延長口金。

これがあればバルブがどっちを向いていても楽勝です。

**********************************************

お気に入りのブーツを使い続けていると(貧乏で買い替えることができないという理由も含めて)ある日突然ソールがはがれたとか穴が開いたとかいうことがあります。(貧乏な私だけか?)雨の中を走った後とか危ないですね。

IMGP5853.JPG

左がまだ無事な右足。まあ右チェンジ車に乗らない限り大丈夫そう。右側が修理した左足。

IMGP5854.JPG

わたしのはソールはがれではないけどチェンジペダルのガードにひびが入り、左足のほうはこの部分が砕け散ってしまいました。普通のブーツはガードは外に貼ってあるのではがせば済むのですが、こいつはごらんのとおり穴をあけてその中にゴムのパッチはめ込んであるため、ここに穴が開いてインナーの布がむき出しになってしまいました。

CA3C02131.jpg

で使ったのがこれ。シューズドクター。靴底修理材です。これまたどこのホームセンターでも手に入ります。

通常すり減った靴底に盛り付け整形して靴底を復活させるものですが、固まると硬質ゴム状になるためいろんな穴ふさぎや防水に使えます。

IMGP5855.JPG

このように塗りたくればOK。もっと盛ってきれいに整形すれば目立たなくなります。

接着力が強いためはがれてしまった靴底をくっつける接着剤としても使えます。

たとえばシートの破れをふさぐパッチを張り付けるとか、穴が小さければチョンと盛るだけでも穴はふさがります。

CA3C02141.jpg

こんな使い方も。メーターハウジングの欠け修理。ダンボールでダムを作って塗り塗り。

CA3C02181.jpg

こんな感じ。強度もあります。

そうそう、ミッションのスピードメーター取り出し口のブーツのヒビを塗りこめましたっけ。

レインスーツやテントの穴ふさぎにもいいでしょう。

**********************************************

あと、いつも部品を購入している業者さんの電話番号も携帯に登録しときましょう。

R1150以降は路上修理は無理ですが、R100や1100ならたとえばセルモーターが死んでも、現地の郵便局留めで工具付きで新品セルモーターを送ってもらい、交換してツーリングを続けるという手もありますので。(一度交換を経験した人なら1時間もあれば交換できます)

**********************************************

あと一つ。小さなデジタルテスターを持っていきましょう。電気系は目に見えないので古いバイクには必需品です。 

またLED化をしている場合、ノーマルのウィンカー球とテールランプ球、HID化しているならノーマルのハロゲン電球は持っていきましょう。ヒューズもや3Wのチャージランプ球もドイツ車を扱っている店以外では手に入りませんので常備しておくこと。

猛者(もさ)になるとセルモーターや発電機、点火コイルなどもパニアケースに車載している人がいるそうです。 (先日読んだ北海道ツーレポより・・・)

***************************************** 

とりあえずこんなところでしょうか。

よいツーリングを。

そして遠くへいけない私に面白いツーレポ(できれば故障のお話を・・・ヲイ!)をください!。

なんでこうなる。海を越えた意思疎通の難しさ。イグニッショントリガー不良品交換。

$
0
0

5月頭に発覚したイグニッショントリガーの進角不良。

5月中旬に購入元のMOTORWORKSにトリガーとコントローラー2セットを送り検証してもらったのですが、その後2か月音沙汰なし。

しびれを切らして何度もメールをしても返事がありません。

こちらの要求は、不良の発覚した4セットについて、32度進角というスタンプの押されたコントローラーと不良品を交換して欲しいということと、検証のために送った本体の返却。

でもどうやらこちらの英文がへたくそだったためか迷惑メールに分類されたようです。 

で、これでだめだったらあきらめようと、英文を極力省略しわかりやすく治して最後のメールを送ったら以下のような返事がきました。

 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

Just to clarify-
If I get you 4 controllers 32 degrees and 1 set ela44087 you are all sorted and happy?

Regards

Tez

Sales Department

tel +44 (0) 1484
353600

fax: +44 (0) 1484 353604

www.motorworks.co.uk
 


直訳すると

ただ明確にするに、あなたは4個の32度コントローラと、ela44087(イグニッショントリガーセット)1セットを取得すればすべてが整理されて、満足するのかい?

よろしく

TEZ

営業部

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

これってなんかすげー棘がないかい?

IMGP5858.jpg


で、今日荷物が届きました。


アーこれでやっと解放される。

IMGP5864.jpg

え?

IMGP5863.jpg

あー。

IMGP5865.jpg 

これがコントローラー4個。

嫌な予感しかしない。

IMGP5866.jpg

あーあ。

IMGP5868.jpg

なぜ28度?しかも5個とも。

32度を送るって書いてあったぞ。

イギリス人てのはみんなこんななのか? 

私が推理するに、MOTORWORKSで扱っているトリガーは誰がどう間違えたのか28度進角用コントローラーをもとにコピーしていったもののようです。

この28度という進角度は、いろいろ調べたらツインプラグ用の点火時期でした。

ツインプラグ用なのでシングルプラグで使うと抵抗が少ないためか、これまた40度近くまで進角してしまうのです。

あーあー。どうしよう。

またモンスタークレーマーとして32度コントローラーとの交換交渉しないといけないんですか・・。 

またしばらく憂鬱な日々が続きそうです。

*まだ実際車載してないためひとつづつ実際の進角度を調べようと思います。交渉はそれからですね。

あーあー。 

台風直撃…か?

$
0
0

弟が夏休みに入り、10日に泊りがけで、外装修復用のカバーがとれた白鷺城、つまり姫路城に行こうということになりました。

310261-AUT-011.jpg

これって姫路直撃じゃないだろうか。

台風直撃。twitterで実況。

$
0
0

行くのが決まった以上、台風が通りすぎることを祈って。

強風の中・・・出発しました。

以下twitterにて。

https://twitter.com/88GSXR1100

昨日の進路予想より速度が落ちていましたが午後2時には台風は日本海へ。

なのに山陽自動車道は一向に通行止めが解除されません。

結局通行止めが解除されたのは夜9時頃でしたが渋滞は解消されず。 

たくさんの車はともかく、たくさんのバイクが台風に向かって走っていたのにびっくりです。 

 

 

 

台風直撃。twitterで実況。その2

$
0
0






























台風直撃。twitterで実況。その3

$
0
0

8月11日

 















PR: 改めて確認したい!高速道路緊急時の対処法-政府ITV

$
0
0
三角停止表示板の設置や発炎筒の着火方法など、高速道路での緊急時の対処法をご紹介!

渋滞回避にお役立ちアプリ。NEXCO西日本の「i-Higiway(アイ・ハイウェイ)」

$
0
0

今回、台風真っ只中という、渋滞必至の高速道路を走ったわけですが、渋滞回避のプランを練るのにとても役立ったスマホアプリがあります。(実際はどこにも逃げることができなかったんですが。それでもどこからのるか、どこで降りて一般道へ回避するかの判断には役に立ちました)

IHIGHWAY.jpg 

 

NEXCO西日本が無料で提供しているスマホアプリ「i-Highway」(アイハイウェイ)です。

リアルアイムで、「どちらの車線が」「どことどこの間が」「どれぐらいの長さで」渋滞しているか、「どこが通行止め」か、「どこで事故があったか」を地図上に表示して教えてくれます。

上で見ると(12時現時点での生情報)赤くなっているのが渋滞、バッテンが事故、黒いのが通行止めです。 東海環状の土岐近辺が通行止めになっています。

NEXCO西日本のアプリですが、全国を見ることができますので是非。 

スマホならPLAYストアでNEXCO西日本で検索

これはパソコンでも見ることができます。 

パソコン用i-highwayのページ 

こちらスマホアプリの紹介ページ 

I-Highwayのページ 

IHIGHWAY2.jpg

ちなみにこちら関西中国道下り線の宝塚の恐怖の大渋滞はまだ解消されてません。ここを通れないと中国や四国、九州へ行けませんので深刻です。(通行止めじゃないだけましか) 

ホテルルートイン小野の開業祝品。

$
0
0

10日夜に泊まった兵庫県小野市のホテルルートイン小野。

この日が開業初日で初めての宿泊客を迎えた日でしたので記念品をもらいました。 

渋滞にはまって遅く着いた食事のとれない宿泊客にソイジョイとミニ缶ビール

そして

IMGP5874.jpg

IMGP5872.jpg 

IMGP5871.jpg

扇子。

IMGP5870.jpg 

そしてルートインのマスコットらしいポンタ君ハンドタオル。 

まあ記念品ですから大量生産中国製。

IMGP5869.jpg

えーっ!日本製じゃん。

しかも今治のタオル!!!

一流品だ。

感激!!!!!!!!!! 

TCR10W トヨタエスティマ長距離燃費記録。

$
0
0

今回のエスティマ、延々渋滞した高速道路+一般道での燃費です。

地元のJAで満タン。

2014年8月10日10:00 東名高速道路豊田ICから高速に乗り、一宮から渋滞。

名神>吹田JCTから中国自動車道に乗り宝塚ICまでずっと渋滞、神戸JCTより山陽自動車道>三木JCT>山陽自動車小野三木ICで一般道へ。 

22:00 小野市のルートイン小野で1泊。高速乗車距離268㎞。12時間。平均速度22㎞。総距離299㎞。

高速道路料金6600円。 

宿泊費5800円Ⅹ3人 

2014年8月11日 8:30出発。

神戸淡路鳴門自動車道 明石海峡大橋の料金は900円<今安くなってます。今までは2200円でした。 

神戸長田で給油

458㎞ 53.3リッター(160円/リッター) 8.6㎞/リッター 渋滞って燃費に影響しないんだ・・・・びっくり。(10モード燃費8.4㎞です)

西宮より名神高速道路>東名高速道路豊田IC>自宅。

給油からの走行距離283㎞。うち一般道渋滞78㎞。高速205㎞渋滞なし。

8月12日 地元JAで給油。

283㎞ 28.8リッター(161円/リッター) 9.8㎞/リッター。   

エスティマとしては高燃費でした。 (高速のみの最高記録は11.8㎞/リッター)

PR: 世界と日本の未来のために 日本のODA-政府ITV

不治の病、北海道行きたい病発症。

$
0
0

昨年の今頃、フェリーと18きっぷを使って稚内まで弾丸ツアーを敢行しました。

そうかー。もう一年たっちゃったのかー。(遠い目・・・・。光陰矢の如し。いやいまどき矢はねえな。今風にいうとFー22ラプターの如し?)

身障者の青春18きっぷ一人旅

IMGP5878 (2).jpg

IMGP5880.jpg

今年は弟一家がハイエースで北海道を旅して、うちではその間1泊2日で姫路城へ行き、帰宅後、今回弟の嫁さんの母ちゃんと居残って留守番をしていたサクラを誘拐して預かってきて、一緒に水浴びしたりして悶々としてたわけですが。(帰った後のさびしいこと)

何しろ金欠なのです。

HOKKAIDOUGUIDE2014.JPG

ところがこんな本買っちゃったのでますます悶々としてきました。

弟一家も今年は借金していったというではありませんか。

来年生きてる保証ないし。

まずはKS-2にどれだけ荷物積めるかだな・・・。(体重が85㎏あるのでせいぜいテントシュラフぐらいにしないとサスペンションが砕けるかも。)

あと、スマホの充電用に6VバッテリーからUSB-5Vを確保できるように。(6Vの電源にも対応したUSB充電器をネットで発見・・買っちゃったりして。しかもKSとXL500Sの6Vブラザーズ用に2個・・・。入力は6-24Vまで対応してるので12V車でも使えます。いままでだったらシガーソケットをつけたのですが、つなぎたい機器をよく見たらほとんどがUSB充電器です。出力も3Aあるのでナビに使っても十分でしょう。もっともバッテリーが2Aなので常時つなぐのはスマホ1個が限界ですね。あとバッテリーの小さい6V車用に充電管理のための電流&電圧計も購入。)

2144-2501_01.jpg

2142-1401_07.jpg

ShopUのサイトへ

(いえね、部品集めて作るより安いんですよ。)

問題は金策なんですが敢えて無視して(心の中で、あくまでも心の中で・・・・)計画進行中。


不治の病、北海道行きたい病発症。その2。

$
0
0

注:このページは妄想です。 
 
日本海フェリー 敦賀-苫小牧便 
 
我が家から敦賀港まで180㎞。
 
KS-2で行った場合高速が使えないから、24時間駐車場がある岐阜の穂積駅までハイゼットに積み込んで、車を駐車場に7日預けるという計算で。(大垣より先、敦賀近辺には1日500円で停められる24時間駐車場がありません。ここから敦賀港まで約80㎞ですのでKS-2でも行けるでしょう)
 
駐車料金500円X7=3500円 
 
フェリー代金 
 
片道9570円 往復19140円
 
手荷物運賃125CC以下
片道6690円 往復13380円 
 
合計 36020円

ホテル1泊7000円(フェリーの到着時間が20:30なので苫小牧1泊は必要なため)

ガソリン 1000㎞計算(ケツの痛みに耐えられる1日150㎞が限界としてX7日 リッター25㎞で40リッター 170円計算で6800円・・・・燃費が悪いなあ・・・。

移動費用小計49820円

*::::::::::::::::::::::::::::::

サンダーバード2号作戦(私の年代ならわかりますね?当然腹の中に4号を飲み込んでその日のベースとなる出発地点まで移動し、夜は2号が無料のホテルになります。
ただし毎日元の場所へ戻る周回コースプランとなりますので、多くの道が交差する場所がその日の起点となります。)
あと2号で1日移動、4号で1日ツーリングという形にならざるを得ません 。
 
フェリー料金 
 
4m未満自家用車(3.29m、ドライバーのツーリストA運賃込み:これはありがたいですね)
片道29730円 往復59460円

ガソリン 1000㎞計算 リッター13㎞で77リッター 170円計算で13090円(ただし移動は4号で行うので2号の移動は最小限になるため4号のガソリン代もここに含めます。)

移動費用小計72550円

航送費用差額(フェリー代金)
26960円
 
KS-2で行く場合とサンダーバード2号で行く場合の移動費用差額
22730円

バイクオンリーで荒天の場合に4日ビジネスホテルを使うと7000X4=28000円
サンダーバード2号は道の駅で宿泊なので費用0円。 

移動のための費用差額はこれでチャラになる計算でいいよね。(もうこの時点で完全にサンダーバード作戦に傾いてます)

あと食費が1日5000円X7日分=35000円プラス。

KS2オンリーだと約8万円、サンダーバード2号作戦だとおよそ10万円あれば行けるのか…。

どこか掘ったら10万円出てこないかなあ。
 
よし、あちこち掘ってみよう。! 

PR: 9月6日、7日 FIAT 500 PELLE フェア

イグニッショントリガーの件。やっと話が通じたよ。長い戦いに終止符。

$
0
0

Zマークの出ないイグニッショントリガーの交換を求めて何度交渉しても見当違いな対応しかしてくれなかったMOTORWORKS 。

やっと求めていた返事がきました。

 ********************************

Sorry for the delay in replying- the manufacturer is trying to resolve the issue and will let us know as soon as they have correct replacement control units sorted out and we will send them then to you

Regards

Tez Sales Department

tel +44 (0) 1484 353600
fax: +44 (0) 1484 353604

www.motorworks.co.uk
 

*******************************

返事が遅れて申し訳ありません。

メーカーが問題を解決するためにためしていて、彼らが正しい交換用の制御装置を用意できたという報告があり次第、我々はあなたにそれを送ります。
よろしく
テッズ 営業担当

***********************

うーん、相変わらずそっけない文章ですが、今までと違いこっちの要望ではなく向こうから動いてくれてます。

いままでは、こいつ何言ってるんだ?みたいな雰囲気が伝わってきましたが、今回はやっとメーカー側からリコールがMOTORWORKSへ届いたみたいです。(リコールがあったことは、この人のブログで知りました。仙台のビーマーさんみたいな大きなお店からの不良報告があったことが重い腰を上げさせたんだと思います。)

さて、あと問題は今まで輸入したやつ全部をすべて交換してくれるかどうかですね。

とりあえず数を数えておきましょう。

備忘録 カローラワゴンオイル交換

$
0
0

備忘録です。

DSC_0335.jpg

道の駅「作手手作り村」までドライブして。

DSC_0334.jpg

食堂で昼ごはん。前は蕎麦やうどんがあったのですがご飯ものだけになってました。

DSC_0333.jpg

500円のかき揚げどんぶり。玉ねぎだけだけどうまい!赤だし、野菜煮物漬物どれもうまいです!

地元の牛で作った牛丼もあります。

DSC_0336.jpg

地元JAスタンドにて151672㎞でオイル交換。SM10W-30、3.5リッター。3629円。(リッター1037円)

前回オイルフィルターも交換147000㎞。4170㎞で交換。

次回165000㎞でフィルター、オイルとも交換予定。 

S110Vハイゼットバンのスライドドアーが開かない。部品購入。

$
0
0

前回の車検時に発見したハイゼットの両側スライドドアーのステー破損。

前回車検時の記事

m_IMGP5220-1f347.jpg

(左右ドアともローラーがレールに引っかかってうまく移動できず。)

m_IMGP5198.jpg

(ドアの上側を支えるステーのローラーがずっこけてました。本来2個とも平行になっていなければなりません。)

とりあえず後ろのドアに用事がなかったので放っていましたが、今回サンダーバード2号に化けてもらうのに不都合なので近所のモータースに部品を頼みました。(実は放っておくと雨漏りするということに後で気づいたのですが・・。後述。)

IMGP5898.jpg

1個2500円ぐらいでした。こんな安いならもっと早く頼んどきゃよかった。

斜めになっているため左右があります。

IMGP5899.jpg

微妙な曲げがあります。エスティマあたりになるとドアが重いため、こんな薄い鉄板じゃもちませんので鋳物のステーになってます。

SLIDEDOOR.jpg

(フリーソフトのJWキャドで製図。使い方思い出すまで1時間以上格闘しました) 

アッパーステーは天井のレールにはまってこのように移動します。 

m_IMGP5218.jpg

(閉まる直前のヒンジ先端部分。上の図の下側の丸。この後右側に引き込まれます。よくできてますなあ)

荷重はドア真ん中と下側のレールで受けていて、このアッパーステーはドアが外側に倒れないように支えているだけです。

ただ、これを見るとわかるように、このステーは重いスライドドアを支えながら、ドアが最前部に来た時に車体側に引き込んで、パッキンに密着させてる役目も持っているのです。

なので、今回のようにアッパーステーがずっこけるとドアがきちんと引き込まれないため、ドアパッキンとドアが密着できずに上から雨水が入ってきます。

交換は簡単だけど、今日は暑かったので明日に伸ばしたら夕方から雨が…。まあ今更ですが。

Viewing all 687 articles
Browse latest View live