Quantcast
Channel: MHRの徒然絵手紙
Viewing all 687 articles
Browse latest View live

あけましておめでとうございます。

$
0
0

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

年末から今日にかけて弟一家が遊びに来ました。

一緒にただの犬、サクラも来ました。

CA3C0246.jpg

いつもは一日2回しか散歩しないのに、私や同居の弟に頻繁に散歩に連れて行ってもらい(私が夜中に長時間連れて行ったため、私の捜索隊がでる始末)むちゃくちゃ嬉しそう。

CA3C0251.jpg 

おととし、トトを亡くして以来、実に久しぶりに犬分を補給しました。 

ああ、もふもふもふ・・・・・・・。 

帰らないでー。 


業務連絡:BMWR100系用最終型イグニッションコントローラーのモノサス用ブラケットの存在理由

$
0
0

最終型がでてからすでに20年弱となる、OHV2バルブエンジン搭載のBMWR100系。

特にモノサスモデルのパーツは部品供給がいいはずのBMWですら製廃(製造廃止)になっていってます。 

そのうちのひとつ。

ポイントの役目をするイグニッショントリガーとコンビを組んで点火時期を管理するイグニッションコントローラーは、最終型で使われていたものに統一されたため、ディーラー注文すると巨大なヒートシンクがかしめられたものが送られてきます。

IMGP5230.jpg

右が1988年辺りのR100RSに使われていたもので、左はMYSTICなどの1995年あたりのモデルで使われていたもの。(どちらも互換品ですが、形状は純正に準じてます。) 

互換品ならポン付けできる純正形状品が手にはいりますが、そこはほれ、できれば性能が向上したらしい最終品を付けたいのが人情というもの。(GS系のキックスタートによる低回転始動に対応しているらしいです)

さらに。

beancan.JPG

昨年頭に製廃になってしまったイグニッショントリガーの代替となる、電子制御の社外品には最終形状のコントローラーが付属しているため、否応なしに取り付けなくてはなりません。(メーカー発送時にはブラケットは付属しません)

だがしかし。

IMGP5229.jpg

新旧では取り付け穴のピッチが3mmほど違うため、ポン付けができません。

そこで、MYSTICやR100GSなどでは下のようなブラケットを介して取り付けられています。

MYSTICIGCONT.JPG

IGCONT2.jpg

こちらが実物。

これを使えば古い車種にも最終型のコントローラーが付くようになっているのですが(ただし、タンク下にマスターシリンダーがあるタイプはスペースが無いため元の位置につけようとするとタンクに干渉するそうです。移動が必要。) モノサスモデルのみ下のような別形状のブラケットが指定されています。

MONOIGCONT.JPG

CA3C0284.jpg

こちらが実物。(絵と取付方向が逆ですが、こっち向きじゃないとネジが届きません。なぜわざわざGS系と取り付けを逆に?)

CA3C0551.jpg

(ちなみにこれが標準形状のヒートシンク兼ブラケット。最終型はカシメなので分解不可) 

で、いままでは2種類のブラケットを輸入していたのですが、モノサス用のパーツ製廃によってか、こちらのブラケットの価格がもう一方の5倍になってしまいました。

これではおいそれと付属させることができません。(トリガーセットも、最終型のコントローラーもブラケットは別売なのですが絶対必要なのでオークション販売分には別に購入して付属させているのです)

で、ここからが今回の本題。

実は互換品の開発当初はモノサス用のブラケットは部品として存在しなかったため、モノサスにもMISTIC用を付属させていたのですが、つかないという報告はありませんでした。

現在でも互換コントローラーの販売元にはモノサス用のブラケットの設定はありません。 

そこで今回自分の1988年式R100RSで取り付け検証してみました。 

IMGP5233.jpg

タンク下前方右側にあるモノサス用配置のコントローラー。手前はレギュレーターで、右端から1センチ位の所にタンクの内側が来ます。当然コントローラーも干渉しません。

モノサス用ブラケットはこの位置を再現していますので、そちらも当然タンクに干渉しません。 

IMGP5234.jpg

で、こちらがMISTIC用ブラケット。斜めに配置することになりますがこちらも右のラインからはみ出すことなく設置できてます。 

つまり高価なモノサス用ブラケットは不要ということに。 

ではなぜわざわざモノサス用のブラケットが作られたのか。

IMGP5243.jpg

おそらく取り付けネジが少し飛び出しているからだと思います。

でもタンクを載せても干渉している様子はありません。

ゆさぶってもタンク裏側に傷もできません。

気になるようだったらナットを締めてから、はみ出した分を削るか、タンク裏にゴム板でも貼ればOKでしょう。

あとはブラケットがたかだか1.4mmほどの板厚なので、組み付けてからぐっとフレーム側に押しつぶす手もあります。 

まあ、確かにモノサスのパーツリストに準じた向きでつけると巨大なヒートシンクの角がタンク裏に干渉しそうですけど。

そこはBMW。少しでも不都合がありそうなことはしないということでしょう。 

というわけでモノサス用の発注は中止して、汎用ブラケットを付属することにします。 

まあ、近いうちにもっと適正位置に来るブラケットを作成するつもりです。

ハイゼット車検準備。+α。

$
0
0

普通ならすでにスクラップな平成9年式のダイハツハイゼット4WDバン。

新車を買えないプー太郎ですので、今年もユーザー車検の準備をしました。

前回はモータースに出したので今回はユーザー車検でも大丈夫でしょう。(2年間の走行距離は1000kmぐらいですので) 

初めてのユーザー車検の記事はこちら 

IMGP5200.jpg 

まずはオイル交換。

と言うかオイル漏れの修理が目的です。(クランクリアオイルシールからの漏れと判断)

前回ミッション降ろしを諦めたため、ケミカルでオイル漏れを止めようという魂胆なんですが。

IMGP5201.jpg

ジャッキアップして馬をかけて(前回使ったランプウェイは弟の所)

IMGP5203.jpg

オイルを抜きます。左の黒いのはオイル受け皿、左上>右下が水平線、真ん中がオイルパンです。手前が車両右側。

IMGP5202.jpg

マグネットドレンに異物なし。パッキンを換えて。

IMGP5204.jpg

ミッションとの継ぎ目から相変わらず漏ってます。

IMGP5205.jpg

漏れ防止剤で目詰りしないようにオイルフィルターも交換。右がダイハツスズキ兼用のフィルター。

なんですが、こんなのが出てきました。昔乗っていたKPスターレット用のフィルター。径が一緒なのでもしやと思ったんですが。 

IMGP5206.jpg

おおっ。ネジ径も形状も一緒じゃん。

IMGP5209.jpg 

背が高いけど、下(車両下から挿してあります)に突き出すだけだからOK。(助手席側から見上げた図。左奥がオイルパン、手前のジョイントはフロントデフのプロペラシャフト。上がフロント側。右側がシリンダーヘッドとエキパイ)

で、外そうとしたら私の握力ではびくともしませんでした。(10Kg無いですからねー。でもよく考えたら長いレンチ使えばよかったじゃん)

今回はフィルター交換は泣く泣く諦めてケミカルを入れます。後でフィルターだけ交換しましょう。

IMGP5213.jpg

今回使うのはこれ。ワコーズのエンジンパワーシールド。3-6リッター用。

エンジンオイル容量の5-10%混ぜます。

実は今までいろんなケミカル使ったのですがどれもオイル漏れを止めることはできませんでした。

で、これはネットで評判が良かったので工具のストレートから購入。1500円ぐらい。 

IMGP5212.jpg

粘度がすごいので直接注入せずにオイルと撹拌しておきます。水飴のようです。

IMGP5214.jpg

これはオイルをエンジンに入れたあと。寒いせいか溶けてません。もう一度オイルを入れてかき回して全部入れました。

IMGP5215.jpg

なぜかアイドリングが500回転ほど上がりました。 オイルの抵抗が減った?

IMGP5216.jpg

備忘録。127606kmでオイル交換っと。

1000km程走らないと効果が出ないらしいので様子見です。

今回の車検時はオイルを拭いてごまかさないと。

IMGP5223.jpg

ブレーキランプなどを確認(右がついてないように見えますが真後ろに回るとちゃんとついてます。)

IMGP5226.jpg

エスティマで引っかかったハイマウントストップランプもOK。ナンバー灯も大丈夫です。 

が、ここでえらいことを発見。

スライドドアが両方共開きません。途中で止まってしまいます。

IMGP5218.jpg

犯人はこれでした。 スライドドアのアッパーステー。

IMGP5220.jpg

このように天井側のレールにはまっているのですが

IMGP5221.jpg

手前のローラーがずっこけてます。ステーと直角に立っていないといけないのですが、根本から曲がっているのでスライドできないのです。

しかも左右どっちのドアも。

強度なさすぎだろ!

IMGP5198.jpg 

とりあえず外してハンマーでぶん殴って治そうとしたんですがローラーのベアリング自体もアウトのようで諦めました。(どちらも前方のローラーがずっこけてました。2個のローラーは平行じゃないとNGです)

このローラーはドア上側を支えると同時に(なんと巨大なスライドドア上部にはドア前方にあるこのステーだけしか支えがありません。)ドアがしまった時にドア前部を内側に引きこむ役目もしています。

ローラーがずっこけると最後の引き込みもうまく行かず、ドア前方が開いたままとなります。(スライドドアのストライカーは後ろにあるのを初めて知りました。つまりドアが閉まった時ステーが馬鹿になっていると、ドア後方はストライカーで固定されますが、ドア前方にはなんの支えもないのでボディから浮いたまま閉まらないのです。) 

確かドアが開かないと車検通らなかったような・・・。

ここでタイムアウト。日が沈みました。 

一日かかってオイル交換だけ・・・・・。

あとブレーキの分解整備とブレーキオイルの入れ替え、水の入れ替えに・・・・・わあ間に合わねー。 

車検が11日までなので今回はギブアップしてモータースに出してしまいました。

うーん3万円余分にかかるんだよなあ。(ユーザー車検だと約4万円)

まあ、これで心労がひとつ減った(エスティマの車検でくたくたになったことを思い出し・・・)のでいいか。

と思ったら電話。

「1月17日で車検が切れるのでユーザー車検手伝ってもらえませんか」

というわけでお友達の平成9年式のホンダアクテイのユーザー車検をやることに。

日曜日にお宅におじゃまして、点検簿を埋めながら点検していきます。

それにしてもいろいろ変な車です。(整備中の写真を撮り忘れました)

ネットの情報がなかったらオイルレベルを見ることすらできなかったでしょう。 

形式HH3:ホンダアクティストリート。

エンジンはリアミッドシップ。 

オイルレベルゲージは左後輪のホイールハウスにつきだし、オイル注入口はリアゲートを開けた左下にあるノブを引くと、左リアホイール後方にある丸いゲートが開いてそこの中にキャップが(こんなのわかるかー!)。

車検時の外観検査に見せる必要のある車体番号は運転席下、エンジン番号はリアのカーペットをめくったところにある点検口の中、エンジンとミッションの継ぎ目にあります。(ですので車検を受ける時は、カーペットを止めている金具のネジ5本を外してカーペットをめくり、14mmのボルト4本を抜いて蓋を開けておく必要があります。)

また、この車はマミュアルミッションなのでエンジンは横置きですが、ATミッション車はエンジンが縦置きだそうです。 なんでそんな面倒なことを。

ジャッキや工具類はリアシート左側の蓋の中。スペアタイヤはその下に釣ってあります。ウォッシャー液のタンクとラジエター液のサブタンクもここ。なんというか、ぎっしりつまってますねー。

ラジエターのキャップはなんとダッシュボード下の室内に。 

バッテリーはエンジン点検口の前にある2個並んだ小さな蓋のうち右側の中。左には何も入ってないけどラジエター液のエア抜き口? 

色々戸惑いながら一通りチェックし終わって、準備完了。

今回当人はお仕事なので委託です。委任状に判子をもらって書類完備。

前回車検の様子、必要書類等はこちら参照。 

で、16日車検日の前日。(車検切れ2日前)

念のため予約確認をしたら車検予約を「自動車検査インターネット予約システム」に入れてあったのです。(予約は都合のいい日を持ち主に任せてました)

こちらは普通車や自動2輪のみの扱いですので、軽自動車の車検予約は「軽自動車検査協会予約システム」に入れないといけません。

あちゃー、説明が伝わってなかったかあ。まあ確かに紛らわしいですが。(私がやれよって話ですが慣れて欲しかったので) 

慌てて空きを見ますが16日はすでにいっぱいで空きがありません。

しょうがないので車検切れ最終日の17日朝2ラウンドを予約。(10:15受付、10:30検査)

(4ラウンドも空いてましたが、そこで落ちたら車検切れなのであとがない・・。金曜日だし。)

幸い17日は本人が休めるということで、私は付き添いとなりました。

実はマニュアルミッションはMR2以来。10年ぐらい乗ってません。しかも左半身はちょっと不良なのでマニュアルでの検査は自信がなかったのです。ホッとしました。(不安な理由は後述) 

CA3C0290.jpg

前回のユーザー車検の時は岡崎市にあった軽自動車検査協会ですが現在は西三河自動車検査登録事務所のとなりに移転してました。

おかげで家から近くなったのととなりにテスター屋さんがあるので便利になり助かりました。(岡崎市の時は町中にあったため、近くにテスター屋さんがなかったのです) 

さてここからは経験値稼ぎですべて本人にやってもらいます。 

そのテスター屋さんでヘッドライトの検査と自賠責加入。(自賠責は値上げしてました。26370円)

ヘッドライトの調整中のこと。

「壊れてるねこれ。」

調整ネジの受けが馬鹿になっているとのこと。この車は殆ど壊れているとのことでライト枠本体の取り付け部分にワッシャーをかまして調整。1500円。 

受付へ戻って書類を30円で購入して記入します。ここは親切で、ユーザー車検専用の窓口もあり、説明を受けながら1400円の手数料と8800円の重量税を払い難なく手続き終了。 

CA3C0289.jpg

こちら検査場。おおっ、立派になって。

CA3C0291.jpg

岡崎では2ラインのうち片方が古い機器でしたが、当然両方共最新式。(左側が見学通路。ここで他の人のを見ながら手順を覚えることができます)

CA3C0293.jpg

これはメーターとブレーキを検査するローラーで、ホイーベースに合わせて自動で後輪位置を調整し、前後輪同時に検査できます。岡崎時代は2ラインのうち片方が車の前輪、後輪と順番に載せて前後輪各々を2回に分けて検査するタイプでした。

CA3C0297.jpg

2ラウンドは10:30から。 

CA3C0287.jpg

時間が来るちょっと前に並びます。普通車に比べて少ないですねー。

まずは外観検査。これは問題なく合格。

CA3C0296.jpg

CA3C0298.jpg 

次は排気ガス検査。規制前対応の「Dボタン」(通常現行車用のAボタン)を押してマフラーにプローブを突っ込み無事合格。 

CA3C0295.jpg

そのまま前進してサイドスリップ合格。 

CA3C0299.jpg 

CA3C0294.jpg

スピードメーターテストは自車の駆動輪ででドラムを回すため、ATだとアクセルを踏むだけなので問題ないのですが、マニュアルミッションでは3速ぐらいまで変速しないと時速40kmまで到達できないので忙しいです。私がやった場合、不自由な左足でうまくクラッチ操作できたでしょうか。  

古い車では鬼門のヘッドライト、ブレーキも合格 。

CA3C0292.jpg 

CA3C0300.jpg

下回り検査も合格。

無事継続出来ました。

こうして忙しい年明けも一仕事終了。

でもBMWR100RSの車検が2月だけどどうしようかなあ。凍結怖いし。

暖かくなるまで待つか・・・・。 

みず谷なおきさんの遺稿集。

$
0
0

CA3C0356.jpg 

CA3C0352.jpg 

ずっと続きを楽しみにしていた作品がぱたっと出なくなって、ネットで検索したら作者が亡くなっていた・・・。

最近では「超少女明日香」の和田慎二氏、「轟拳ヤマト」の飯島祐輔氏。 

ずっとさかのぼりますが一番ショックだったのがみず谷なおき氏でした。

2月8日で16回忌を迎えます。

「バーバリアンズ」や「ハローアンクル」などの書きかけの原稿を未完のまま残して逝ってしまわれました。

そんな未完のの原稿を、みず谷氏が亡くなられたあと、身内の方がまとめた遺稿集「MIZUTANI WORLD」が物置から出てきました。 

しかも未開封。

そういえば、いずれ配布もなくなってしまうだろうと、見るようと保存用に6冊まとめて買ったことを思い出しました。

でも今は自分も病気の身で、本を保管する場所もなくなってきたし、あの世に持っていくのも何なのでこの本も含めて貴重な本をオークションに出すことにしました。(大塚康生氏の本とか高橋留美子さんの画集とか、当時物いろいろ。) 

気になる方は出品したらここでお知らせしますので気長にお待ちを。 

みず谷せんせー。新作読みたかったよー。

CA3C0353.jpg

CA3C0354.jpg

CA3C0355.jpg

みず谷氏の作品一覧はこちら。 

完結したにもかかわらず単行本化されなかった「ジェミニストリート」。増刊サンデーに掲載されたものしかこの世に残ってなくて・・・。ぜひ単行本化を。

カローラワゴン その後

$
0
0

2012年の11月に側面からぶつけられたカローラワゴン

2012-11-10 14.34.29.jpg

2012-11-10 14.34.50.jpg

2012-11-10 14.35.18.jpg 

保険屋との折衝に時間がかかり、結局保険が降りたのは2014年になってから。 1年以上かかりました。

原因はあちらの保険屋。

ではなくこちらの保険屋。JAです。 

最初は前例で8対2の過失割合だったのですが、写真をみてもらうとわかりますが(サイドウィンカーの後ろにぶつかってます)、こっちが通りすぎようとしている所に横からドカーンとぶつかったのにそりゃないだろうということで95対5という交渉をしました。

が・・・・・・・こちらの保険屋が動いてくれませんでした。

「向こうがこう言ってるから」の一点張り。全くやる気なし。

そこで弟がいろんな資料を作成し、事故相手を95対5で納得させたのに、やっぱり保険屋は「前例では・・・」。

相手の保険屋が言うならわかるけど、どうしてぶつけられたこっちの保険屋が言うんだ。 

最終的に何とか9対1になり手打ち。当然納得してませんがサインをしないことには修理代金が工場に入りません。

結局65万円かかった修理費用の支払いをこれ以上遅らせるのは忍びないということでサインしました。

速攻で2台の車のJAの保険を解約したのは言うまでもありません。 

そんなカローラ。

15万kmを超え、元気に走っております。 

*今回の教訓

修理は相手の保険会社の指定工場に入れましょう。 今回自分の行きつけの工場に入れましたが、支払いがおくれて困ったのはこっち側だけです。相手は痛くも痒くもないのでこんなことに。相手の指定工場だったら支払いが遅れて困るのは向こうの保険会社ですからねー。

PR: [Jeep] 今だけお得な特別オファー 実施中!

$
0
0
1.98%特別低金利メリットプランなど、期間限定のお得な特典をお見逃しなく!

EEEPC901Xに愛の手を。初期のatomとubuntuで艦これをやってみた。

$
0
0

CA3C0388.jpg 

発売当時はネットブックの最先端を行っていたasusのEeePC901X。 

でも購入当時ですら4GBしか無いCドライブSSDの残り容量が殆ど無くて、その後のアップデートでとうとう容量不足で動かなくなってしまいました。

で、昨年2月にとりあえず容量を増やそうと4GB+8GBの2個のSSDから32GBの1個のSSDに換装しました。(biosの都合で標準のC,D、2ドライブからDドライブのみになってしまいます)

昨年2月の記事 

で、XPをクリーンインストールをしようとしたのですが、C、D、2ドライブにまたがるリカバリしかできないディスクしかついてない上、手持ちのXPを導入しようとしても、最近購入した最新の外付けDVDにも嫌われてインストールできず、XPを諦めてリナックス系のOS、ubuntuをインストールしました。

でも結局使い道がなくてタンスの肥やしに。

だってXPじゃないと動かないゲームソフトが多いんですもん。

で、箱に入れたまますっかり忘れていたのですが。

とうとう来ました。

ネットブックの出番が。 

これのためにWINDOWS8.1の入ったタブレットを購入しようとさえ思ったブラウザゲームコンテンツ、「艦隊これくしょん」です。

さっそくEEEPCのSSDをノーマルに戻し(WINDOUSXPリカバリ済み)インターネットエクスプローラーを立ち上げ、DMMのページヘ。

「このコンテンツにはIE8以降が必要です。」

がーん。

EEEPCの標準ブラウザはIEの6。

Cドライブはアップデートに継ぐアップデートの連続で残り容量が25MB(GBじゃないよ)しかありません。

まあダメ元覚悟でIE8を導入しましたが。残り容量が一桁に。

当然まともに動きません。

CA3C0380.jpg 

まずはこんな画面が。容量不足の IE8+atomの1.6ghzだと艦これの動作に必要な最新のフラッシュ12がまともに動作しないようです。

フラッシュプレーヤーが動かないから諦めなさいと。

で諦めてOKを押すと終わっちゃうのですが、ものは試しにキャンセルを押して待つこと数分。 

CA3C0378.jpg

なんとか立ち上がりました。処理に時間がかかるだけのようです。なにしろシングルコアのネットブック専用第一世代のCPUですからねー。

CA3C0385.jpg 

でも結果はこんな。画像が出ません。(右の艦隊は6隻いるはずなのに1隻しか表示されていません。) 

数回遊んで諦めてSSDを32GBに戻し、再びUbuntu環境に。

で今日、何気なくグーグルクロームを立ち上げ、DMMのサイトへ。そこにはこんな文字が。

【推奨環境】
---------------------
■Windows 7/Vista/XP + Internet Exploler 8以上/Google Chrome/Mozilla Firefox
■Mac OSX 10.7 + Safari 6.0以上/Google Chrome/Mozilla Firefox

※上記推奨環境は変更になる事がございますので、予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

実は艦これはアンドロイドタブレットやスマホ、携帯電話では動作しません。基本的にWindwsとMacOS専用です。(これは懸命でした。昨年4月の立ち上げ当初は5万人ぐらいだったユーザーは今年3月時点で180万人に迫る勢いです。これが携帯ゲームだったらえらいことになっていたでしょう。)

ですので当然Ubuntuでも動かないと思っていたのです。 

CA3C0389.jpg

クロームでDMMのサイトへ行き 

CA3C0390.jpg

IDとパスワードを入力すると 

CA3C0391.jpg

フラッシュプレーヤーが動かないから諦めてーという警告。当然キャンセル。すると。

CA3C0394.jpg 

アララ立ち上がっちゃったよ。(1分ほど。IEより速いです)

カクカクですが、IE8と違い表示にも問題なくちゃんと操作できます。

やったー。スピードが要らないゲームだからカクカクでも問題ないし。

タブレット買わずに済んだよー。 

こうして役目を終えてタンスの肥やしとなる運命だったEEEPC901Xくんは再び日の目を見たのでした。

CA3C0395.jpg

ちなみにFIREFOXでも問題なく動きました。

下は動画です。参考まで。(デジカメで撮ったので酔うかも)

EEEPC901X atom1.6GHZ 2GBメモリー KINGSTONE32GBSSD ubuntu12 GoogleChrome  

PR: 実質負担0円!機能充実の最新スマホ303SH


生きてるってだけで儲けもの。

$
0
0

とかいう言葉がありましたよね。

311の時はまだ健常者だったので会社のテレビで津波の画像を見てました。

まさかその1年後の3/14に全身麻痺で救急車で運ばれ、2ヶ月の入院後身障者になろうとは想像もできずに。

普通なら、治らないとわかった時点で絶望したはずですが、そうはなりませんでした。

地震で亡くなった方やご家族のことを思えば、私は病院の正面玄関から家に帰ることができたのですから。

みんな、頑張って生きていこうね。

合掌。 

IMGP3419.jpg! 

物の形には理由があるよね。

$
0
0

体が壊れてからは、熱源がないと体温が維持できなくなったので、湯たんぽを3個抱いて寝ています。(2個を足元に、1個は胸元に)

3個をいっぺんに買ったわけではなく、冬を過ぎて仕舞ったあと行方不明になるたびに買い直したため、最終的に5個にもなり、使いやすいものから3個使ってます。

これに、給湯器からお風呂に入れた分の余り湯(約60度)を給油するのですが。

当然新しいものほど優秀だと思ってましたが、実は最新のものほど使いにくいのに気づきました。

CA3C0396.jpg

10年選手。

CA3C0397.jpg

5年選手

CA3C0403.jpg

2年選手。

この中で10年選手のものはお湯を入れるときにエア抜きしやすく、またお湯を捨てるときもあっという間に抜けます。(湯たんぽは口まで満タンにしないとお湯が冷えていく過程で空間が負圧になって潰れてしまうので空気を完全に抜かないといけません。)

この点で、新しい方の2個はデザイン重視で機能的には劣っていて、満タンするのもお湯を抜くのも時間がかかります。

で、どこが違うのかというと。

CA3C0402.jpg

古い方は昔ながらの形状なので入れ口が一番高い所にあり、お湯を入れていけば自然にエアが抜けるし、ひっくり返せば当然出口が一番下に来ますので、ほっとけば全部抜けますし、一番早く空になります。

CA3C0397.jpg

で、こいつはたてて置けるように片側が切り落とされてます。

CA3C0400.jpg

ただ入れ口付近の強度が不足したためか入れ口の周りをへこまして強度を保ってます。(デザイン上の問題だけかもしれませんが)

CA3C0401.jpg

結果、入れ口が凹んでいるので相対的に湯たんぽの中央のほうが高くなってしまい、お湯を口いっぱいまで入れても空気が残ってしまって、入れ口を高くあげて傾けないと満タンにできませんし、ひっくり返してもお湯が全部抜けません。

そして最新型はと言うと。

CA3C0406.jpg

CA3C0404.jpg

カッコはいいし裏が体の線に合わせて湾曲しているので腹の上などにおきやすいのですが。(これは他の半分ぐらいの大きさです)

まあ、見たまんま複雑な形状のため、あちこちに空気溜まりができやすく、お湯も簡単に抜けないのです。

金属製や陶器製の湯たんぽが何十年も同じ形だったのは、あの形が最高の性能を発揮していたからで、あえてかえる必要がなかったからでしょうねー。

最近のバイクもおんなじような。(あれを機能美と呼べるんでしょうか。私には昆虫にしか見えません。まあ、バッタやゴキブリの姿も機能美なんだろうけど)

PR: アプリ同士無料だけで満足?/NTT Com

$
0
0
スマホ通話料が高いと感じているあなた!必見の電話アプリ節約術をご紹介!

通信環境喪失の恐怖に負けて緊急用インターネット回線を追加。(ホントは物欲?)

$
0
0

最近、ケーブルテレビのインターネット光回線がブツブツ切れるようになってきました。

最初の頃は切れてもすぐに復活したので、「ああ、接続してる人数が一気に増えたんだなあ」と思うぐらいで特に問題なかったのですが、ここ数日は少し待っても復活せず、光モデムと無線ルーターの電源を抜き30分放置したのち再起動という手順を踏まないと復活できなくなりました。(私の住む田舎では、トヨタ駅近辺にあるケーブルテレビ「ひまわりネットワーク」から延々30km引かれたたった1本の光回線で、人口5000人分のテレビ電波とインターネット回線をまかなっているのです)

最終的にこれを何度か繰り返さないと繋がらなくなったのですが、私の内職がネットオークションでの部品販売ですので「もしこのままインターネットが繋がらなくなったら」という恐怖に怯える羽目になってしまいました。

まあ、最終手段として、docomoの3G回線とスマホでオークションに入ることはできますが、通信料金が一気に5000円以上増えるので、最近流行りの980円で使えるOCNのモバイルワンというSIMカードを購入してみました。

OCNMOBILEONE.JPG

*YAHOOBBの3GbpsのADSL回線も候補に入れたのですが、どうせ200kbpsぐらいしかでないし、旅先のスマホで使えるという誘惑には勝てませんでした。 

これを今使っているスマホに差し替えれば月額980円で通信できるようになります。(ただし電話やショートメールは使えませんので電話する際にはもとに戻す必要あり)

1日の通信量に制限がありますが、非常用ですのでこれで十分でしょう。(30MB/1日。これを超えると日付が変わるまで通信速度が125bpsとなります。)

ところがOCNのページを読んでいるうちに、せっかくLTE(高速通信回線)を使えるのに自分の古いスマホでは3G回線しか使えないのはもったいないなーと思うように。 しかも私のスマホにはパソコンにWiFi電波を飛ばすテザリング機能がありませんし。(まあすべては物欲を満たすための言い訳なんですが)

電話やショートメールをやりとりしたい時にいちいちSIMを差し替えるのは面倒臭いしなあ。(これも言い訳) 

で、オークションで買っちゃいました。

L09C.JPG 

入院中にもお世話になったWiFiルーター。中古品です。

これに今回購入したSIMを挿すと無線機器(スマホやパソコン)10台をドコモの3G回線に接続することができるようになります。しかも高速のLTE回線に対応。(まあ、通信量制限があるので、速度が速ければあっという間に制限に引っかかるだけですが。制限量は追金すれば最大7GB/月まで増やすことが可能。)

病院で使っていたWIMAXはauの回線だったので山間の我が家では電波が入らず使えなくなりましたが、今度のは田舎の味方docomoの回線なのでバッチリ使える予定です。(まだ届いてないので、あくまで予定ですけど。私がやることなのできっと何か落とし穴があるはず)

これで非常時の通信回線確保。安心を手に入れました。

・・・・・・ところが、これだけではタガが外れた物欲を満たすことができなかったのでした。(収入もないのに・・・。)

・・・・・・・・続く・・・・・・・・。  

通信環境喪失の恐怖に負けて緊急用インターネット回線を追加。(ホントは物欲?) その2

$
0
0

さて、SIMカードより早く中古のWiFiルーター本体が来てしまったので1日お預けを食らった後、無事届いたSIMカードをセットします。

プランにはネクサス7などのレンタル機器+カードも有りましたがそこは失業者。 

CA3C0407.jpg 

毎月の支払いはできるだけ少なくがモットーなので初期費用3150円(いろいろ割引で2206円)を払って標準SIMのみを購入。 (SIMサイズはSDカードと同じく古い方から標準、ミニ、マイクロ3種類ありますが、購入したルーター(LGのL09C)は今使ってる最初期のスマホ、ギャラクシータブSC01Cと同じ標準シムを使っていたため、自動的に機種が決まったのです。当然機種廃番です。標準SIM対応機でLTEにも対応しているのはこれだけでした。)

CA3C0408.jpg

下に張り付いてるのが標準サイズSIM。  

CA3C0409.jpg

台紙からはがすとこうなってます。この中に電子回路が。なんというかすごい時代になったことを感じます。あっしにはプラモデルにしか見えません。 

DOCOMOのXi(クロッシーLTE高速通信:最高150Mbps)対応です。 

CA3C0411.jpg 

CA3C0418.jpg 

まずルーターの裏蓋を開け、バッテリーを外し 

CA3C0410.jpg

右のソケットにSIMを挿します。

左のソケットはこのルーターをSDカードリーダーとして使う時にカードを挿すんですが、いちいち裏蓋を外して更にバッテリーを外さないといけないのでたぶん誰も使いません。 なんて設計だ。さすがLG製。

次にパソコンと接続し、SSIDとパスワードを設定しなくてはならないんですが・・・。

SSIDとパスワードは上の写真のぼかし部分に。

つまりバッテリーをはずさないと見ることができません。

なんだよこの理不尽さは。

ご存知だと思いますが無線LANへ接続するには、まずパソコンのネットワークを開き、そこに表示されている無線LAN機器のSSID(アパートなんかだと近所の無線LAN機器のSSIDがズラーっと出ますから、そこから自分のSSIDを選ぶ)をクリックしパスワードを入れる必要があります。

つまりバッテリーを外すと電源が入ってないから、機器のSSIDがパソコンに表示されない・・・・。何考えてるんだよ。これ。せめて外した裏蓋の内側に表示してよー。

で、どうしたかというと。

中古品なので外にテプラで作ったSSIDとパスワードが貼ってありました。前の持ち主も理不尽さを感じたようです。

CA3C0420.jpg

ルーターの電源を入れるとインターネットに繋がっていない旨の表示がでました。 当然この段階ではパソコンにもつながってないのでパソコン側の設定画面に出ているL09CというSSIDにパスワードを入れて接続します。

無事無線LANがパソコンと接続できたら今度はインターネットエクスプローラーを開き、「192.168.2.1」と打ち込むとルーターの設定画面が開くので、インターネット(DOCOMOの回線)への接続設定をします。 

購入時に表示されていた接続情報(OCNから数日してから送られて来る書類にも記載されてますが、購入時に画面に表示されている情報を印刷したほうが当然早いので絶対印刷しておくこと。購入完了時に1度しか見ることができません。)に従ってIDとパスワードなどを入力していくと、しばらくして接続完了の表示がでました。

CA3C0414.jpg

左からケータイ電波強度、3G表示(LTEの圏内に入るとLTEに変わる)、接続表示、電池残量、下段左から、無線LAN強度、接続機器数(今は1台接続)、WPS(ワンボタン接続)表示。

CA3C0412.jpg

一番電波状況が悪い居間で1.6Mbpsでました。LTEの理論上の最高速度150Mbpsには程遠いですが、昔契約していたYAHOOBB26Mの実測200Kbpsの8倍の速度です。 

*実はこの記事を書いてる途中で光回線が突然切れて真っ青になったのですが(保存前だった)、この3G回線につないだら激重のSO-NETにも関わらず普通にアップロードできちゃいました。これは使えますわ。* 

そして今日。

豊田市の町中で速度測定。

CA3C0416.jpg

LTEの文字が見えるでしょうか。(画面が途切れているのはデジカメのシャッター速度と同調が取れなかったためみたいです)

CA3C0417.jpg

スマホを接続して測定。入院してた病院近辺で電波状態が良くないですが、TWITTER位なら十分です。

これでスマホの3G通信とおさらばできます。

メールもGメール使えばいいし、役に立たないspモード(300円/月)を解約すればダブル定額の372円/月も必要なくなるんで、672円分が解約できます。

結果、携帯料金は1668円(ネット接続しない場合)から672円を引いて996円に!!

これにOCNの980円をたしても1976円でネットに繋ぐことができます。

スマホの3Gだと、ダブル定額使っていてもYAHOOのページでも見ようものなら電話代以外に5200円/月ぐらいかかるのですごい節約になりますねー。 

(ただ、6時間で終わるはずの充電が終わりません。中古だったので電池が逝っちゃってるみたいです。結局DOCOMOショップで新品電池(3500円)を購入。こんなことなら1万円出して新品の出品物を買ったほうがよかったという結果に。)

さらに・・・・。物欲はとどまることを知らず・・・。あれを買ってしまいました。

続く 

光陰矢の如し

$
0
0

気が付いたら半月過ぎてしまいました。びっくりです。

1日が24時間あるってのは都市伝説で、実際は6時間ぐらいしかないんじゃないの?って感じです。

と同世代なら納得いただける与太話はこれぐらいにして、エー、前回の続きです。

ある日玄関のチャイムが鳴りました。 

CA3C0435.jpg 

はい。携帯変えました。 

W63CA1.jpg 

今まで使っていたAUのW63CAは、家の中では圏外になってしまうため家電としては全く役に立たず、また圏外だと電池の消耗が激しく外に持ち出さない限りまったく使い物にならなかったのです。

AUの人に来てもらったのですが、中継器を使っても居間まで電波が届かないのは解決できませんということでした(窓際に置いた中継器から5Mが限度だそうです。うちは7M弱でした)

あと家から100MぐらいのところにSOFTBANKのアンテナがあたらしく立ったのですが、友人が持っていたSOFTBANKの携帯では圏外でした。間に山があるから?まあ北海道とかでの電波の入りに不安があるためパス。 

ですので仕事用(オークションの連絡先)のDOCOMOのスマホと2台持ちでやってきたのですが、年収100万円弱の貧乏人にはさすがに2台分の携帯料金が負担になってきました。

ではなぜ電波の入らないAUを捨てなかったのか。

W63CA.jpg 

それはひとえにこのAU専用のタフネス携帯W42CA、通称Gショック携帯を使いたかったからに尽きます。 

ところが昨年北海道に行ったときに街中でも圏外になってしまい、これは壊れたのかと思ったのですが、ホテルのネットで調べてわかった衝撃の事実。

2012年末でこの携帯で使える電波帯が停波していたのでした。

そうなればAUを使う理由はありません。さっそく解約しようとしましたが。

この電話番号はリストラ前から使っているため、旧友はこちらの番号しか知らないので残したい。

で、ナンバーポータビリティ(MNP:携帯電話の加入者が別のキャリアに契約を切り替えても、元の番号がそのまま使える制度を使ってDOCOMOのスマホに移行すれば実質0円で最新のスマホが買えます。(もう一個のDOCOMO回線で機種変更した場合は約3万円) 

結局AUからMNPでDOCOMOに乗り換えたうえで、今まで使っていたもう一個のDOCOMOのFOMA契約を解除し、ギャラクシータブは今度契約したOCNのSIMでデータ通信ということに。

CA3C0436.jpg

DOCOMOのネットショップで購入したのは(いまやネットで契約開通までできるんですねー、びっくりです)シャープの最新スマホ、SH-01F。省電力のIGZO液晶採用で3日間充電いらずというのが気に入りました。さすがにGショックは無理ですが、防水性能はW63CAと同じだし。おサイフケータイもついてるし、ワンセグどころかフルセグテレビまで入ってます。 

CA3C0437.jpg

SIMカードはマイクロです。

CA3C0438.jpg

同じくDOCOMOのギャラクシータブS-01C(7インチ)からすると1/3のボディサイズなのに画面は5インチもあります。

IMGP5302.jpg

左がギャラクシータブS-01C、中がSH-01F、右がAUのW63CA。

IMGP5305.jpg

画面サイズの違い。7インチ、不明、5インチ。 

もちろん高速通信Xi(クロッシー)対応。

便利なのが顔認証でロック解除できること、携帯を持つと画面が表示されて置くと消えること、WiFi圏内に入るとXiからWiFiに自動で切り替わること(S-01Cはデータ通信とWiFiは手動切り替え)、ストラップホールがあること、etc。 

これでS-01CのFOMAを解約して、先日購入したWiFiルーターに接続してWiFi専用にできます。

が、

使ってみてわかったんですが、タブレットをテザリング(無線LANのホストとなってパソコンなどにXiの通信回線をつなぐことができる機能)で使用しても、今度のスマホのXi回線だけで十分足りることが発覚。

つまり先日購入したWiFiルーターは不要だと・・・・・・。

解約したくとも2年縛りがあるため不可。

使い始めてひと月もたたないというのに、高い解約金払って解約しようかどうか迷っております。 

*毎日使い倒していますがまじで3日充電必要ないのにびっくりです。画面もフルハイビジョンなので7インチのタブよりも画面が見やすく、結局S-01Cの出番なくなりそうです。 

旅行にカメラや地図、観光案内、パソコンなど(財布さえ)を持ち歩く必要がなくなる日は近いですねー。すごい時代になったもんだ。

実はルーターがあるからXi契約しないつもりでしたが、なしの契約はできませんでした。自動的に1400円弱の電話回線契約と1か月4700円の使い放題(ただし上限を超えた場合速度制限つきとなります)の高速通信付きの契約となります。まあ、おかげで生まれて初めて通信料気にしないでつなぎっぱなしにする便利さを楽しんでます。 (いままでFOMA回線にあったダブル定額は廃止されていました。つまり使う量が少ないと370円で済んで、フルに使うと5200円払うというシステムがなくなって、使っても使わんでも4700円払わないといけません)

追伸:購入前に画面プロテクターは買っていたのですぐに貼りました。

が、今度は背面の傷つきが怖くなり家電量販店にプロテクターを買いに行ったのですが、地下駐車場でドアを開けた途端にポケットから滑り落ちるスマホ。コンクリートの上を滑る、カラカラカラという乾いた音が響きます。

売り場で購入したプロテクターを、泣きながら買って1日で傷だらけになったスマホにかぶせた時のせつなさと言ったら…。 

IMGP5309.jpg

購入したエレコムのプロテクター。隙間はタッチセンサー部分の逃げ。ここをつかむと画面が出ます。これを付けるまで落ちずにいてくれたら…。

IMGP5310.jpg

背面が寂しかったので掛川の花鳥園で購入した金箔シールをぺたっ。 このプロテクター、1000円弱とは思えないほどがっちりフィットしていて非常に感触がいいです。(実は画面保護シール付き。でも先に買っておいて貼っておいたおかげで、カラカラ時でも画面は無事だったのでよしとしましょう。)

IMGP5307.jpg

あーあーあー。アルミが削れてる・・・・。新品なのに。新品なのに。 (画面側から落ちました。ガラス面より飛び出している縁部分が犠牲に。)

あ、物欲のお話はこれではありません。実はまだ続きが。だいたい想像つくと思いますが・・・・。

懐かしい風景・・・あれ?

$
0
0

DSC_0043.jpg

郵便局の駐車場でこんなの見ました。

昔はよく走っていたなあ。

よく見たら積んでいるのは冷蔵庫。すげー。

更によく見ると

DSC_0043-2.jpg

エアファンネル付きのビッグキャブとチューンマフラー。改造車でした。すげー。 


2年ぶりの復活準備。

$
0
0

思い起こせば、2012年の3月12日に新城市に梅干を買いに約100㎞走って、その2日後に倒れて以来約2年。

CA3C0452.jpg

(最後の走行55047KM、トリップ107㎞。ほこりまみれ。これ以来一度も給油されてません) 

ずっと不動のままほこりをかぶっていたR100RSのオイル交換とフィルター交換をしました。

CA3C0446.jpg 

なぜ一度もエンジンもかけずに放置していたのか…。 

引っ張り出すのが大変だったこともありますが、触りたくなかったというのが本心です。

CA3C0455.jpg

CA3C0453.jpg 

エンジンがかかっても乗れないバイクに触れたくなかった。

だんだんほこりをかぶっていくのを見たくなかった・・。

家と同じで乗らないバイクはどんどん死んでいきます。

あちこちがさび付き、ブレーキは抜けてしまい、グリスが固まりステアリングが切れにくくなり。

あと、きっかけがつかめなかっということもあります。

どんどんなくなる筋力。退院直後はセンタースタンドを外すこともできませんでした。

車庫から押し出すこともできず、いつのまにか気力が失せてきました。

ではなぜ今?

実は先日オークションに出した電子進角式イグニッショントリガーがうまく進角せず、代わりに送った別のユニットも同じ症状で返品されたのです。

これは自分のバイクで動作確認しないわけにはいけません。

本来R100系エンジンは、アイドリングでSマーク、3000回転まで進角し続けてZマークがタイミングホールに現れ、それ以上回転を挙げてもZマークが止まったままになるはずですが、今回送ったやつは2個とも2000回転あたりでZマークが出て更に進角してしまうという報告がありました。 つまり進角し過ぎです

これはネットで見ると数例出てくる、イグニッションコントローラーの不良です。

すぐに購入元に連絡して正常品との交換を願い出たのですが代替品の到着は10日後ぐらい。

つまりそれまでに動くようにしないといけないわけでして。

きっかけはどうあれこれには感謝しないといけません。動くきっかけをいただきました。

CA3C0447.jpg 

エキパイを外しフィルターを交換します。

前回のオイル交換は実に3年前の2011年5月。54097kmでの交換でした。(ピッチ1050km)

フィルターに至っては2009年7月に49500kmで交換したきりです。(ピッチ5547km)

CA3C0448.jpg

きったねー。オイルは透明だったのに…。

CA3C0449.jpg

フィルター室にOリングが残ってないことを確認して新しいフィルターを押し込みます。

IMGP3728.jpg

左が手前になります。右が奥になるのですがたまにこのOリングがフィルター室に残る場合があるのです。 

IMGP3729.jpg

ちなみにこちらはオイルクーラーなしの車両用。両側にOリングがあるのでオイルクーラー付用とは互換性がありません。 

IMGP3726.jpg

前回は右の紙パッキンも使いましたが、本来モノサス以降は右の2点(紙パッキンと紙パッキンの厚さ分ふたが浮くため、フィルターへの圧力を調整するためのシム)が省かれています。

CA3C0450.jpg

よって今回はこのシールのみ交換。 

CA3C0451.jpg

オイルフィルター室の蓋兼サーモスタットを取り付け。エキパイがあると3本のねじを締めることが難しいのです。 

今回3本のうち左下の1本だけ長いねじに違和感が。なめる直前かもしれません。ヘリサート面倒だなあ。

CA3C0458.jpg 

オイルをとりあえず2リッター補給。多走行車用です。

え、夏用じゃない?たぶん動くのは秋になってからですから。 

あとはエンジンをかけてから足しましょう。 

さあ、明日はオイルを回してエンジン始動に挑戦です。 

動くようになったら車検を取らないと。(結局2月で切れた車検期間の走行は0kmとなりました。26年2月までの車検ステッカー、貼ってすらいません。 

2年ぶりのエンジン始動。あくまでもエンジンだけだけど。BMWR100RS復活。

$
0
0

IMGP5341.jpg

昨日の続きで、まずオイルが落ちてしまいカラカラになっているだろうエンジン各部へオイルを回します。

キック付なら空キックをすればいいんですが、RSの場合はプラグを抜いてエンジンに接触させ、セルモーターを回します。

が、当然バッテリーを外してますから、バッテリーの取り付けから。

あれ?配線こうだったっけ。

プラス端子につなぐケーブルとマイナス端子につなぐケーブルがわかりません。

マイナスにはミッションにつながってるアースケーブルと、HIDからくるアースケーブルの2本でよかったっけ?

1本余った黒いケーブルがマイナス端子に届かないけど、黒だからマイナスだよね。

プラス側はセルモーターからくるケーブルだけでよかった?確かもう一本あったような??

 

とりあえずキーオン。

インジケーターが点灯しません。

よくみると時計が動いてない。(時計は当然常時通電)

やっぱり届かなかった黒いケーブルはプラス?

プラスでした。おそるおそるプラス端子に接触させると2年ぶりに時計が動き出しました。

なんで黒いの???

ノーマルのR100RSの場合、プラス端子には

①充電兼セルモーターへのぶっといケーブル

②メインハーネスからきている黒い細いケーブル(これがメインケーブル)

③シート横のヘラーソケットにつながる赤いケーブル

の3本がつながります。

マイナス側は

①ミッションケースに落としてあるぶっとい黒いアースケーブル

②ヘラーソケットにつながる黒いケーブル

の2本がつながります。

実際はこれ以外にETCへのケーブルとHIDのケーブルがあったため混乱し、これだけ理解するまで約2時間。

ばらすときは写真を撮っておきましょう。 

ドキドキしながら再度キーオン。

あれ?

ポジションとテールはついているけどボルトメーターが動いてないしインジケーターもつかない?

パニックです。

なんで?(とここでBMW持ってる人に笑われているはず。)

よくよく考えたら、キーは1段回しでパーキング状態、2段回しでONでした。(ヤマハは2段目がパーキングだったよーな)

すっかり忘れてました。

IMGP5335.jpg 

ボルトメーター復活、 インジケーターも点灯しました。一安心です。

さてこれで次の段階へすすめます。

IMGP5339.jpg

まずプラグを抜いてこのようにアースさせます。これをやらずにプラグがない状態でセルを回すと行き場のなくなった電流でコントローラーが壊れるそうです。(実験してないので真偽は不明です。実験する勇気はありませんが)

セルボタンオン!

プラグがないのでキュンキュン勢いよく回りました。異音もありません。

IMGP5335.jpg 

IMGP5338.jpg

オイルプレッシャーランプが消灯。これでオイルが回りました。(本当はロッカーカバーを外してオイルが噴き出すのを確認するのですが横着しました。 )

IMGP5342.jpg 

タンクを横に置きラインをキャブにつなぎます。R100RSは左右両方にコックがあり、さらにキャブ上方で左右がつながってますので片側だけつなげばOK・・・・・・・あれ?ガソリンくさい…。

わあああ、反対側ふさぐの忘れてた!ガソリンが反対側のキャブへのラインから噴水のように噴出してました。

地面に吸い込まれたガソリンを未練がましく眺めながら、キーオン。

チョークレバーを引いて祈りながらセルボタンを押すと・・・・なんと一発始動。2年前のガソリンなのに。ハイオクすげー。

IMGP5344.jpg

1000回転弱で淡々とアイドリングします。

泣きそうになりました。

オイルクーラーに吸い込まれた分のオイルを500cc補充して本日終了。(体力がつきました。しゃがむともう立ち上がれません) 

さあこれでイグニッショントリガーの検証に入れます。 

電子進角式イグニッショントリガー取り付け。やっぱり不良品。

$
0
0

イギリスMOTORWORKSから購入したものをオークションで販売したら進角システムが不良で、交換で送ったものまで同じく進角不良だった電子進角式イグニッショントリガーとコントローラーのセット

エンジンがかかるようになったので、自分のバイクに取り付けて症状を確認しました。

このシステム、ノーマルのスプリングを使った遠心ガバナ進角システムから完全電子式に置き換えるものですが、売り物の進角がうまくいきません。

通常アイドリングでフライホイールに刻んだSマーク、3000回転でZマークが窓に現れて、それ以上回転をあげてもZマークが止まったまま(つまり進角がストップする)になるのですが、今回の2個ともZマークが2000回転で現れて(つまり進角が早すぎる)しかも回転をあげていくとZマークで止まらず更に進角が進んでしまうという報告でした。

IMGP5348.jpg 

まずはノーマルトリガーで検証。

IMGP5346.jpg 

IMGP5347.jpg 

10年以上前に買った過去の遺物のようなアメリカ製のタイミングライトです。 

IMGP5349.jpg

ここを開けます。この窓にフライホイールに刻まれたタイミングマークが出るのです。

IMGP5351.jpg

タイミングライトをセット。

IMGP5353.jpg

エンジンをかけて暖機します。 

さすがに角度が合わず写りませんでしたがタイミングライトを当てるとSマークが出ています。

回転を上げるとSマークが上に移動し、3000回転でZマークが出てピタッと止まりました。ばっちり正常です。 

IMGP5357.jpg

外したノーマルトリガーは汚れまくってます。カバーの中にあっても冷却用の穴からほこりが入るのです。たまに掃除しましょう。

IMGP5358.jpg

右のが30年を経て作られた最新式なんですが。

IMGP5359.jpg

トリガーとセットになっているタンク下にあるイグニッションコントローラーも交換。まず専用のブラケットをセットします。

IMGP5360.jpg 

トリガーではなくこいつが不良の犯人。これから2個を入れ替えながら順番に検証です。

この中でノーマルだと遠心ガバナが行っている進角を行うのですが今回はサボってるようです。

IMGP5363.jpg 

電子式トリガー装着。コネクターには針金によるロックがあるのでまず針金を細いドライバーではずしてからコネクターを抜きます。

IMGP5365.jpg

取り付けで注意しなくてはならないのがこれ。カムに勘合する爪の位置はセンターからずらしてあります。これで点火時期が180度ずれることを防いであるのできっちり合わせること。今回これを怠りちゃんと刺さらないままエンジン始動したためエンジンがかからない羽目に。真っ青になりました。

通常ここがしっかりはまっていれば、多少の点火時期のずれはあってもボルトオンでエンジンがかかるようになっているのですがねー。 

落ち着いてからトリガーをきちんとはめてエンジンを始動し、トリガー本体を少しずつ回してタイミングホールの真ん中にSマークが来るようにセットして2本のネジを本締めして固定します。 

徐々に回転を上げると2000回転でZマークが出てしまい、約4000回転で進角は止まりましたがZマークは通り過ぎてしまいました。

つまり進角が早すぎるうえ、正常な進角停止位置より約10度近く点火時期が進んでしまったわけです。

これでコントローラーの不良決定です。

ちなみにもう一個もまったく同じ。同ロットの2個とも不良だったわけです。

実はこの記事を書くちょっと前に交換品が届いたので明日取り付けて検証です。

正常であることを祈るばかりです。 

IMGP5366.jpg

やっちまいました。エンジンかけてエキパイ近くでの作業なので・・・。じゅっと。この後水ぶくれになりました。 

代替品のイグニッションコントローラーが届きました。が・・・・・。

$
0
0

土曜日の晩に届いた、代替品のイグニッションコントローラー。

IMGP5374.jpg

上死点前28度まで進角するという意味?

IMGP5375.jpg

ちなみにこっちが付属していたやつ。

今度届いたやつは明らかにちゃんとしたものに見えます。 

IMGP5376.jpg

ちなみに溝がある側が上になります。

この爪を

 IMGP5377.jpg

このカム端面の溝に合わせます。

IMGP5363.jpg

2本の4mm頭のヘックスボルトを軽く締め 

IMGP5378.jpg

コントローラー側のコネクターにぬけ防止の針金をセットして

IMGP5360.jpg

コントローラーをセット。(写真は使いまわしで写っているのは古いコントローラー。)

IMGP5379.jpg

トリガーのコネクターにも針金をセットして接続します。

IMGP5356.jpg 

で、エンジン始動してアイドリング時にSマークにセット。

回転を上げていくと・・・・マークが上へ移動していき3000回転でZマークが出ました。

が、さらにエンジン回転を上げていくとZマークが窓の上に消えちゃいました。

今までの二つに比べれば3000回転での進角位置は出てますが、やっぱり4000回転まで進角が止まりません。

試しに進角停止するまで回転を上げてZマークのほうを窓に合わせると、アイドリングでは上死点とSマークの間の上死点寄りで止まってます。

また微妙な不良品です。 

恐ろしく調子はいいんですが。アイドリング時にはマークがピタッと止まってますし(ノーマルはふらつきます)4000回転でもきれいに回ってノッキングが出るとかいうことはありません。ピックアップも鋭くなってます。

ただタイミングライトで見ると間違いなく進角し過ぎ。 

購入していただいた方と相談してとりあえずZマーク優先で取り付けてしばらく使っていただくことになりました。

というわけでMOTORWORKSともう一度交渉です。

海外と日本の製品検査に対するスタンスの違いってやっぱり違うんですね…。 

*コントローラーを開けて自分で調整できれば話は簡単なんですが・・・。たぶん可変ボリュームがあるはず。でも樹脂で固めてあるんでしょうね。 

ちょいと息抜き。信州ドライブ。

$
0
0

DSC_0062.jpg 

日曜日。

弟は9連休。

どこか日帰りドライブしようということになって、とりあえず北へ向かうことに。

東海環状自動車道の豊田松平ICから高速に乗り、中央道土岐ジャンクションを経て中津川ICで降りて国道19号線を松本方面に向かいます。

思い起こすに、前回19号線を走ったのはR100GSで北海道まで走りとおした2000年ごろ?なんと15年ぶり。

さすが信州ですねー。

もう5月だというのに道路沿いの桜が満開です。

それもソメイヨシノに枝垂桜に八重桜に山桜。まさに百花繚乱。

(今回ろくな写真がないので文章だけで・・・。スマホはうまくシャッターが切れません。物理シャッターボタンがほしー。)

途中ガードレールに留まっていたカラスが、ふらーっと車の前に着地しました。

弟がブレーキを踏んで減速。

あれ?何か落として飛び上がりまたガードレールへ。

ハンドルを切ってそれをよけたのですが、そこにあったのはクルミみたいな木の実。

初めて見ました。

カラスが車にクルミを轢かせて殻を割るところ。

映像では見たことあったのですがほんとにやるんですねー。

よけずに踏んでやればよかったのかなあ。

満開の桜を楽しみながら道の駅をはしごして一路塩尻方面へ。(中津川以北の19号線にはほぼ街ごとに道の駅があります。)

2時ごろ入った道の駅「日義木曽駒高原 ささりんどう館」で遅い昼食。

天ぷらそばを注文。あまりおいしくないです。信州なのに、信州なのに。 

さて、出るのが遅かったのでもう引き返さないといけません。

「白馬の雪をかぶったアルプスと桜みたいなあ」 

弟の提案で「1泊しようか」という流れに。

まあ、せっかくここまで来て帰るのもなんだし、買ったばかりのスマホで「ビジネスホテル、松本」と検索します。

いやあ、すごいですねー。

ブッキングドットコムというサイトにホテルの今現在の空き室と価格がずらーっと表示されていて、その中で一番松本駅に近かったホテルを選択して名前と人数を記入して送信。(残室5部屋)

宿泊の3時間前だというのに、たったそれだけで本日の宿が予約できました。 

なんて世の中になったんでしょう。

電話ボックスで分厚い電話帳を抱えて、ドキドキしながら一軒一軒「今日泊まれませんか」と聞いて回ったのがうそのよう。

これだったら行き当たりばったりで旅ができちゃいます。

道の駅を後にして国道19号を北上し、連休後すぐに天井板撤去が始まる寸前の鳥居トンネル(そう、あの崩落事故の起こったトンネルと同じ構造。まだ撤去されてないのにびっくり)をぬけて、塩尻の手前の洗馬駅からアルプス沿いに走る通称サラダ街道に入り一路松本へ。

DSC_0067.jpg

17時にホテル到着。右が駅ですのでもろに駅前直結のホテルです。

一人5800円を払いそれぞれの部屋へ。

普通だったらまず荷物をほどくんですが、今回は日帰りのつもりだったので全く荷物がありません。(着替えすらなし)

というか、なんだ、1泊旅行ぐらいなら携帯電話財布があれば荷物いらないんだ。今まで持ち歩いてたでかいバッグは何だったんでしょう。(おサイフケータイなら財布すらいらないし)

続く 

 

 

 

Viewing all 687 articles
Browse latest View live